top of page
検索


山の水を管理する伝統技術
神奈川県相模原市の藤野にて山の恵みを学ばせていただきました。 食べられる植物をたくさん教えていただきながら、山の様子、手入れの様子を聞き、 微力ながら環境改善の作業に加わらせていただきました。 今回一番の収穫は、先人の 治水の技術 を見れたことでした。...
hinatadesign
1 日前読了時間: 2分
0
0


竹林のあつかい方 を学ぶ
竹林での楽しい思い出は、友人の結婚パーティ。 都内の竹林。ある秋の初め。ツルウメモドキで飾り付けられた広場を囲み、土に還る素焼きのお皿、竹のお箸、竹のカップで、若い2人の結婚をみなで祝った時の楽しさ、気持ちよさ。 竹林の清々しい美しさは誰もが認めるものと思います。 ***...
hinatadesign
2月27日読了時間: 2分
13
0


『くるくる』の意図するもの。
町田駅を利用する人にはお馴染みなのですが、JR駅町田駅を出るとすぐに目に入るアート、通称『くるくる』。 陽の光を浴びて銀色に輝きながら黙々と回り続けるその周りは、 待ち合わせをする人、歌を披露する人、それに耳を傾ける人、 何かにつけて人が集まる場所になっています。...
hinatadesign
2月7日読了時間: 2分
21
0


習うは真似る。「京町家風」デザインへの挑戦。
一口に設計と言っても、ひなたデザイン設計では、プロジェクトごとに色々な関わり方をしています。最近「設計事例」に加えた、「京の意匠をもつお宿」は、外観のイメージスケッチのみを描かせていただいたものです。 建て主の要望は「京町家風」。。。...
hinatadesign
2024年9月13日読了時間: 4分
12
0


事業計画が採択されました。
事業名「広げよう。伝統技術が生む、住んで気持ちいい地球に優しい暮らし」。 ひなたデザイン設計の事業計画が、小規模事業者持続化補助金で採択されました。 この事業は経済産業省によるものですが、外部有識者の審査を通らなければならず、採択への道は広いわけではないようです。採択されな...
hinatadesign
2024年8月8日読了時間: 1分
10
0


いい建物は「幸せな出会い」から生まれるもの。
「ちっちゃい辻堂」というプロジェクトの見学会に参加させていただきました。 「100年先の辻堂の風景を想像して、その最小単位をつくる」という発想から始まったプロジェクト。土と人がゆるやかにつながって暮らすことをめざす、神奈川県の辻堂(つじどう)というまちの賃貸住宅です。...
hinatadesign
2024年7月20日読了時間: 3分
10
0


すごい縄をなうすごさ
昨秋ひなたデザイン設計で開催した「思わずうなる古民家ツアー」で古民家を眺めた時に改めて感じたことあります。 多くの古民家には茅葺屋根がかけられています。 茅葺屋根は何でできているかご存じですか。 答えは、多くの場合、ススキです。...
hinatadesign
2024年3月31日読了時間: 2分
12
0


若手大工、育っています!
伝統構法の話をすると、よく言われるのが、 「今そういうことができる大工さんあまりいないんでしょ。」です。 しかし私は言います。「まだまだいます!」。 そうした大工が育つ場の1つとなっているのが、 東京都認定 の 職業能力開発 短期大学校「東京建築カレッジ」です。...
hinatadesign
2024年3月13日読了時間: 2分
27
0


「暮らしの中の自分らしさへ Forcus! ~セラピー・住まい・イメージを通して~」
(過去のイベントの概要とご報告です) 詳細は peatixサイト https://240214kurashi.peatix.com/ クリックして拡大+ 「自分らしさ」というキーワードを掲げて、神奈川県相模原市を中心に活動する3人が 共同開催します。...
hinatadesign
2024年3月13日読了時間: 2分
9
0


「思わずうなる 古民家ツアー」
(過去のイベントの概要と報告です) 詳細は pearixサイト https://peatix.com/event/3773348/ 2024年2月頃に開催予定のセミナーに先立ち、プレ企画。 こんな方にオススメ。 歩くのが好きな人。 お団子が好きな人。...
hinatadesign
2024年3月13日読了時間: 2分
4
0


「住まいの中の 木の性能、土の性能」
(過去のイベントの再掲です) 詳細:peatixサイトhttps://peatix.com/event/3384217 「自然素材」という言葉はよく聞くけど、どんなものなの? 「自然素材」ってほんとにいいの? 何となく知ってる「自然素材」。 今回は、木と土...
hinatadesign
2024年3月13日読了時間: 2分
4
0


住まいづくりは、自分の声を聞くところから。
一般常識および芸能関係にまったく疎いのですが、お花の先生が活躍の場をぐんぐん広げているので、先生経由の情報が時々入ってきます。最近先生のクラスに通い始めたお笑いコンビ「フォーリンラブ」のバービーさんが書かれた文章を読み、いいなぁと思ったので、 ご紹介させていただきます。...
hinatadesign
2024年1月6日読了時間: 2分
12
0


「木造は自由だから」
設計の仕事は日々勉強です。 知人の大工さんFUKURODA工舎の伝統構法の現場を見せていただきに行ってきました。 設計は愛知県を中心に活躍されている丹羽明人さん。私が密かに尊敬している方のひとりです。 丹羽さんは普段から伝統構法を活かした設計を進められています。...
hinatadesign
2023年12月24日読了時間: 1分
18
0


格式張りすぎない、でも品のあるお重。¥3000
【ひなたセレクト】では、 故あってひなたデザインのもとに来たお薦めの品々の販売を時々していきます。 拭き漆なので、木地の木目が美しく浮かびあがっています。 そこに品のよい金と桃色の梅の花。 お重の向きを変えたり、重ね方を変えることで、木目や花の見せ方をいろいろに楽しめます。...
hinatadesign
2023年12月19日読了時間: 1分
9
0


映画「荒野に希望の灯をともす」
医師中村哲氏のドキュメンタリーです。先日やっと観る機会を得ました。 中村哲氏は、アフガニスタンパキスタンで長年医療に従事した後、「百の診療所より1本の用水路を」ととうとう長大な用水路を掘るという大事業も成し遂げました。そしてその後何者かの凶弾に倒れました。...
hinatadesign
2023年9月13日読了時間: 2分
29
0


自由にはばたく 左官(さかん)という仕事。
土や漆喰(しっくい)をコテで塗りつけて仕上げる仕事を左官と言います。 日本では長い間、壁と言えば、左官による塗り壁が主流でした。 庶民の土壁が、村の共同体で作られる素朴なものであった一方で、 左官職人による左官仕事は、高度な手業に洗練されて行きました。...
hinatadesign
2023年2月8日読了時間: 2分
49
0


葛(クズ)に思うこと。
クリスマスリースの土台としてもよく使われるクズ。 調べてみるとクズは、捨てるところがないくらい、色々使えるそうです。 根っこからつくる葛粉(くずこ)は有名です。 葛もちや葛切りになったり、葛根湯(かっこんとう)の主成分にもなります。...
hinatadesign
2022年12月25日読了時間: 1分
10
0
bottom of page