top of page
検索


山の水を管理する伝統技術
神奈川県相模原市の藤野にて山の恵みを学ばせていただきました。 食べられる植物をたくさん教えていただきながら、山の様子、手入れの様子を聞き、 微力ながら環境改善の作業に加わらせていただきました。 今回一番の収穫は、先人の 治水の技術 を見れたことでした。...
hinatadesign
1 日前読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


竹林のあつかい方 を学ぶ
竹林での楽しい思い出は、友人の結婚パーティ。 都内の竹林。ある秋の初め。ツルウメモドキで飾り付けられた広場を囲み、土に還る素焼きのお皿、竹のお箸、竹のカップで、若い2人の結婚をみなで祝った時の楽しさ、気持ちよさ。 竹林の清々しい美しさは誰もが認めるものと思います。 ***...
hinatadesign
2月27日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


葛(クズ)に思うこと。
クリスマスリースの土台としてもよく使われるクズ。 調べてみるとクズは、捨てるところがないくらい、色々使えるそうです。 根っこからつくる葛粉(くずこ)は有名です。 葛もちや葛切りになったり、葛根湯(かっこんとう)の主成分にもなります。...
hinatadesign
2022年12月25日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


山から川から海までつながるメカニズム その1
各地で環境改善をされている造園家、高田宏臣さんのお話を聞く機会を得ました。 私の感じたことを交えながら、高田さんの本とお話の一部をご紹介したいと思います。 木々の働きと言えば、光合成と蒸散が思い浮かびます。私達に必要な酸素を作ってくれ、また夏には葉の蒸散による気化熱で通り抜...
hinatadesign
2022年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


地面はつながっている。
画像:「杜人」facebookより 「杜人(もりびと)」という映画を見ました。 息子も興味をもってくれたので、結局2回。 ちょうどタイミングが合ったので、東京都 町田市 小野路(おのじ)で行われた矢野さんのワークショップにも参加してみました。...
hinatadesign
2022年9月26日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


自然の力に頼る暮らしの中で、生まれるもの。
古民家の知恵とは、 風や空気や大地に大いに頼ること。自然の力に助けてもらうこと。 今どんな空間で過ごしていても、暮らしの中ですぐにできることも必ずあると思います。 窓をもう1か所開ける。木綿のシャツに着替える。部屋の中にみどりを置く。小物入れを木製のものに替える。...
hinatadesign
2022年8月25日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


雨あがりの森。重装備の果てに。
2021年の秋から、相模原市のこもれびの森の管理のお手伝いを始めました。 月に何度か作業日が決まっていますが、雨天の実施は自己判断。 6月のある日、予報がはずれ早朝から雨がザーザー降っていましたが、作業時間の頃からにわかに晴れました。...
hinatadesign
2022年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント
bottom of page