top of page
検索


習うは真似る。「京町家風」デザインへの挑戦。
一口に設計と言っても、ひなたデザイン設計では、プロジェクトごとに色々な関わり方をしています。最近「設計事例」に加えた、「京の意匠をもつお宿」は、外観のイメージスケッチのみを描かせていただいたものです。 建て主の要望は「京町家風」。。。...
hinatadesign
2024年9月13日読了時間: 4分
閲覧数:12回
0件のコメント


いい建物は「幸せな出会い」から生まれるもの。
「ちっちゃい辻堂」というプロジェクトの見学会に参加させていただきました。 「100年先の辻堂の風景を想像して、その最小単位をつくる」という発想から始まったプロジェクト。土と人がゆるやかにつながって暮らすことをめざす、神奈川県の辻堂(つじどう)というまちの賃貸住宅です。...
hinatadesign
2024年7月20日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


若手大工、育っています!
伝統構法の話をすると、よく言われるのが、 「今そういうことができる大工さんあまりいないんでしょ。」です。 しかし私は言います。「まだまだいます!」。 そうした大工が育つ場の1つとなっているのが、 東京都認定 の 職業能力開発 短期大学校「東京建築カレッジ」です。...
hinatadesign
2024年3月13日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


「木造は自由だから」
設計の仕事は日々勉強です。 知人の大工さんFUKURODA工舎の伝統構法の現場を見せていただきに行ってきました。 設計は愛知県を中心に活躍されている丹羽明人さん。私が密かに尊敬している方のひとりです。 丹羽さんは普段から伝統構法を活かした設計を進められています。...
hinatadesign
2023年12月24日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


自由にはばたく 左官(さかん)という仕事。
土や漆喰(しっくい)をコテで塗りつけて仕上げる仕事を左官と言います。 日本では長い間、壁と言えば、左官による塗り壁が主流でした。 庶民の土壁が、村の共同体で作られる素朴なものであった一方で、 左官職人による左官仕事は、高度な手業に洗練されて行きました。...
hinatadesign
2023年2月8日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント
bottom of page