top of page
検索


山から川から海までつながるメカニズム その1
各地で環境改善をされている造園家、高田宏臣さんのお話を聞く機会を得ました。 私の感じたことを交えながら、高田さんの本とお話の一部をご紹介したいと思います。 木々の働きと言えば、光合成と蒸散が思い浮かびます。私達に必要な酸素を作ってくれ、また夏には葉の蒸散による気化熱で通り抜...
hinatadesign
2022年12月8日読了時間: 2分
15
0


地面はつながっている。
画像:「杜人」facebookより 「杜人(もりびと)」という映画を見ました。 息子も興味をもってくれたので、結局2回。 ちょうどタイミングが合ったので、東京都 町田市 小野路(おのじ)で行われた矢野さんのワークショップにも参加してみました。...
hinatadesign
2022年9月26日読了時間: 1分
32
0


自然の力に頼る暮らしの中で、生まれるもの。
古民家の知恵とは、 風や空気や大地に大いに頼ること。自然の力に助けてもらうこと。 今どんな空間で過ごしていても、暮らしの中ですぐにできることも必ずあると思います。 窓をもう1か所開ける。木綿のシャツに着替える。部屋の中にみどりを置く。小物入れを木製のものに替える。...
hinatadesign
2022年8月25日読了時間: 1分
13
0


雨あがりの森。重装備の果てに。
2021年の秋から、相模原市のこもれびの森の管理のお手伝いを始めました。 月に何度か作業日が決まっていますが、雨天の実施は自己判断。 6月のある日、予報がはずれ早朝から雨がザーザー降っていましたが、作業時間の頃からにわかに晴れました。...
hinatadesign
2022年7月8日読了時間: 1分
41
0


「境界線」とは
空間と空間が接する部分のことを私がこう呼んでいます。 上の2枚のスケッチを見比べてください。 同じ大きさの部屋なのですが、手前の部屋と、奥の部屋の関係 が明らかに異なります。 部屋をもう1つほしいとき、では増やしましょう、壁をつくり扉を1枚つけましょう。これだけが方法ではあ...
hinatadesign
2022年5月2日読了時間: 1分
14
0


「アクティビティ」って何?
アクティビティとは活動のこと。こう書くと堅苦しい感じがしますが、ここでは、すまいの中のちょっとした動きの連続のことです。 冷蔵庫から冷たいお茶を出す。コップにいれて一口飲む。のみかけの コップをカウンターにおいたまま、寝室に行き、 読みかけの本を持ってくる。...
hinatadesign
2022年5月1日読了時間: 1分
9
0


設計事務所あれこれ 1
引越をしてきて間もなく、以前お手伝いさせていただいたマドリヤアーキテクツも移転したとのお知らせをいただきました。 なんと最寄りは同じJR横浜線の古淵駅です。 マドリヤアーキテクツの落合さんとは設計の方法も人間の大きさも(笑)まったく異なります。空間や住まい手や素材の質感を1...
hinatadesign
2022年4月29日読了時間: 1分
5
0


油絵画家 柳澤多恵さん
宇宙との共振をひろげてくれるというCD。聴いているうちに自分の中に何か変化が起こるかも知れません。 ジャケットの絵を描いたのは、この音に共鳴し共同制作をされた油絵画家の柳澤多恵さん。 初めて絵を見た時その引き込まれるような力に衝撃を受けました。...
hinatadesign
2022年4月29日読了時間: 1分
1
0
bottom of page