top of page
hinatadesign

襖(ふすま)。。

更新日:2022年12月8日


この夏、再建のお手伝いをしていた数寄屋の現場で、

経師屋(きょうじや)さんから色々教えていただきました。


経師屋とは、障子や襖(ふすま)に紙や布を張ったり、壁の腰張り、掛け軸の表装などをする職人。

表具屋(ひょうぐや)とも呼ばれます。


例えば、襖1つを作るのには、

経師屋

骨屋(ほねや)

紙すき屋

染め屋

金物屋

塗師(ぬし)

などが関わります。

経師屋は、それらの職人をまとめる全体コーディネートの役目を果たすのだそうです。


作りたい襖、使いたい表紙(おもてがみ)に合わせ、

経師屋が、骨組みの作り方から決めて、他の職人に仕事を割り振るのだそうです。


縁の漆塗りを受け持つ塗師も、以前は都内にも何人かいたそうです。(つまり、もういなくなってしまった。。。)


私自身、自分の設計に障子を入れたことはあるものの、襖を入れたことはなかったのですが、

どうして今まで使わなかったのだろう、と悔やまれる気持ちになりました。


現代の設計でよく使われている框戸やフラッシュ戸に比べて、

襖は、とても軽量で、色々な表現も可能です。


私が使うと「和」の空間とはまた一味違ったものになるかと思いますが、

今後ぜひ取り入れていきたいと思いました。


※框戸    :かまちど。木で作った枠に、板やガラスなどの面材を入れて作る戸。

※フラッシュ戸:軽量な骨組みに板状の表面材を組み合わせて作る戸。中が空洞なので、框戸と比べると軽量。

(写真は、お借りしたもの)








閲覧数:7回0件のコメント

Comments


bottom of page